この試合、藤枝MYFC(以下藤枝)の1トップに、完全移籍で加入したばかりの矢村選手がいきなりスタメン出場した。
藤枝は1トップの得点力不足に苦しんでいる。
MFの浅倉選手をはじめとして、それ以外のポジションの選手が得点することで、なんとかここまで凌いでいる状況だ。
前節のロアッソ熊本戦では、元々ボランチの松下選手を1トップの位置に置く、いわゆるゼロトップのような戦い方も試している。
とにかく柱になれる1トップがいなかった。
その状況で、昨シーズンのエースだった矢村選手が完全移籍で加入してくれた。嬉しかった。
これでもう一度戦える・・・と思った。
前述したゼロトップみたいに、確固たるFWの選手を置かないで戦う方法もあるけれど、やっぱりサッカーって前線のFWが点取ってなんぼ、と思ってしまっている。
チームで一番前のポジションにいて、相手のゴールに一番近いところでプレーする回数が一番多いポジションなのだ。場合によってはドーンとボールを蹴るだけだったり、ゴーンとヘディングをするだけで点を取れる状況も生まれたりする。
一番前にいるFWの選手ができるだけ点を取っていく、という戦い方が一番自然で合理的なんだと思う。その上でそれ以外の選手もできるだけ得点に絡んでいく、ということなんだと思っている。
子供の頃、エポック社のサッカー盤というテーブルゲームがあってよく遊んだが、盤上には左右のウイングがいて、真ん中にCFがいた。ほとんどの得点はウイングのセンタリングをそのCFが体ごと押し込む、というパターンで取っていたのを急に思い出した。
その体験のせいかもしれないが、点を取る仕事は一番前のFW、という思考回路が自分の中にあるのを感じる。
その体験のせいでそうなってしまっているとしたらなんだか悲しい話だ。
で、矢村選手であるが、試合前のシュート練習からして違いを感じた。
一番自分がシュートしやすい体勢、シュートしやすいボールと自分の位置関係、を常に簡単に再現してシュートしているような感じなのだ。
自分のベストのシュートの再現性が高い、ということなのだろうか。そこからえぐいミートのシュートが飛んで来る。試合前の練習からして得点のにおいが強い選手なのである。
そして、実際の試合でいきなりゴールを奪ってしまう。浅倉選手からのクロスをダイビングヘッドで決めてみせた。
確か以前、FWの選手というのは相手DFのマークに競り勝って、なおかつGKの届かないところにシュートを送り込める技術を持っている専門職だ、というようなことを書いた記憶がある。
しかし、矢村選手を見ていると、なんだかそんな堅苦しい「専門職」とかいう感じがしない。「相手のDFもごちゃごちゃいて、GKもいるけど、ドカーンとやっちゃえば入るよ」みたいな気安さを感じてしまう。
「そうだよな、ゴールってあんなに大きいし蹴って入れればいいだけじゃん」みたいに、得点するという行為が簡単に思えてしまうのだ。
観戦者にそう思わせてしまうところが矢村選手の凄いところなのだろう。きっと。
今後の矢村選手がどうなるかはまだわからない。それでも、藤枝は重要なピースを手に入れたと思っている。
「点を入れてくれる奴が前の方で待っている。俺は俺の仕事をすればいい。」というような好影響もチームに発生してくると思う。
今シーズンも残り少なくなってしまったが、これからの藤枝に期待したい。
今、8月の最終日に日付が変わったところだが、今日は上位にいる強豪のV・ファーレン長崎との試合がある日だ。
重要なピースを手に入れたチームがどんな戦いを見せてくれるのか、楽しみである。
コメント