4連敗中の藤枝MYFC(以下藤枝)が4対2で愛媛FC(以下愛媛)に勝利して連敗を止めた。前半20分までにいきなり4得点するという速攻だった。この試合で藤枝はフォーメーションも含めて、これまでの戦い方を変えてきたと思う。それが上手くいった印象を強く感じた試合だった。前々節を観戦して、既に相手チームとの分析合戦の段階に入っているという感想を持った。今節ではその部分で、藤枝が愛媛の意表を突くことができたのではないだろうか。これ以上の連敗は許されない危機的状況の中、チーム全体で掴んだ貴重な勝利だったと思う。
以下、この試合で藤枝に対して感じたことを書いてみたい。
〇縦に速い攻撃を繰り返して、多くのチャンス、多くの得点を生み出した。
前節までの藤枝は、ショートパス主体でじっくりとゴールを目指す攻撃が基本だったと思う。しかし、この試合では長めの縦パスを多用して、時間をかけずに相手の危険地帯に侵入するという攻撃が目立った。フォーメーションの変更点としては、千葉選手とアンデルソン選手の2トップを採用して、アタッキングサードへの侵入者を1名増員した。今までは1トップの下に配置された2人のシャドープレイヤーがバイタルエリア周辺でボールキープすることを目指していたと思う。そのプレーで得点チャンスを作るような攻撃だった。今節ではその役割を担う純粋なシャドーを置かない布陣だったのではないだろうか。一応、金子選手がそのポジションだが、金子選手も2トップと同じような動きで積極的にゴール方向に激走する動きが多かった。2.5トップ0.5シャドーのような布陣だろうか。そして、前線の選手にパスを供給する役割として浅倉選手をボランチの位置に置く。そこから球足の長いパスを多用して手数をかけない速い攻撃を繰り返した。第9節で藤枝に対して千葉が見せた攻撃に似ていると感じた。そのような攻撃を主体にして試合の主導権を握り、得点を重ねることに成功したのだと思う。
〇2トップにすることで、相手のビルドアップに対して効果的なプレスをかけることができていた。
この点でもフォーメーション変更の効果があったと思う。例えば4バックの相手に対して、従来の1トップ+2シャドーではどうしても相手のサイドバックに対して十分なプレスができず、そこを攻撃の起点にされてしまう場面があった。1トップのプレッシングが相手の2センターバックに翻弄されてしまうのだ。そのために、後ろに控える2シャドーがはっきりした狙いを定めにくい、結果的に不十分なプレッシングになる、というケースが多かった。だが、今節では2トップが愛媛の2センターバックにきっちりとプレスに行く。そうすると、後方に控える金子選手、2人のウイングバック、あるいはボランチの2人が愛媛のビルドアップを遮断しやすくなる。藤枝の3点目がまさにそのような場面であり、ウイングバックの川上選手がビルドアップをインターセプトしたプレーが起点になった。
ちなみに、この3点目の得点者はアンデルソン選手だ。川上選手がスペースに出したボールにトップスピードで追いついてシュートした。独特の大きなストライドの勢いそのままに蹴り込んだ得意の形だった。あのストライドでフィニッシュできる場面が増えれば、アンデルソン選手は得点を量産できると思う。2トップの一角のポジションは適しているのかもしれない。
いずれにしても今節のフォーメーションによる攻撃、そしてプレッシングのシステムは藤枝の貴重なオプションになる。須藤監督も十分な手応えを感じたのではないだろうか。今後、相手または試合展開に応じて使い分けて欲しいと思う。
●相手のビルドアップに対する効果的なプレッシングが、試合を通して機能していたわけではなかった。
前半の終盤からは、愛媛のボランチのポジション調整によって藤枝のプレッシングに迷いが生じるようになってきた。
下の図は41分の場面である。それまで愛媛の最終ラインにプレスをかけていた千葉、アンデルソン、金子の3選手が、愛媛ボランチ2人のポジションを気にしているせいか、センターバックに寄せることができていないように見える。
愛媛のボランチである吉田選手と武藤選手が絶妙なポジションを取っている。味方のセンターバックに近すぎず、離れすぎずというポジショニングだ。その存在に藤枝の上記3選手が引き付けられて、前方のセンターバックを全く制限できていないように見える。浅倉選手と杉田選手が高い位置を取って相手ボランチをマークする、そして3選手を押し上げてセンターバックへのプレッシングを促す、ということもできたかと思う。しかし、それでは自分達の背後を空けてしまうことになるので行くに行けない状況なのだろう。この場面では、この後センターバック間でパス交換があり、細谷選手から前線の甲田選手へのロングボールが通る。そしてシュートを打たれている。もっとも、4点をリードしている状況のため、あえて愛媛のセンターバックをプレスしないで引いた形を取った、ということもあるだろう。ただ、後半の2失点目も似たような場面を発端にしている。やはり愛媛のボランチにどっちつかずのポジションで動かれて撹乱された。そしてセンターバックの山原選手にフリーでボールを持たれ、最前線にロングボールを蹴られたプレーの流れで失点してしまったのだ。疲労も蓄積していく状況で、相手のボランチをどのように制限するのか?同時に相手の最終ラインにはどのようにプレスをかけるのか?というところは、守備ブロックの構築も考慮しながら、今後に向けて十分な整理が必要だと思う。
コメント