2025年2月15日 J2リーグ第1節 藤枝MYFC 対 徳島ヴォルティス

結果は0-2で藤枝MYFC(以下藤枝)の完封負け。「前半はやりたいことができていたが、そこで決め切る力が足りなかった。」という須藤監督の敗戦コメントがあった。確かに前半にはシュートも打てていて、いくつかの惜しいチャンスも見られた。しかし、後半のシュート数は激減してチャンスらしいチャンスも少なく、残念ながら無得点に終わってしまった。ただ、これは後半に徳島ヴォルティス(以下徳島)が、得点するに従って強固な守備ブロックで守りを固めた影響もある。そして徳島は単純にブロックを構築するだけではなく、ブロックラインから逸脱して激しくプレスをかける柔軟性も持っている。そのため藤枝はシュートを打つことさえ難しくなってしまった。寄せの速さ、球際の強さがフィールドプレーヤーの全員にあり、連続するプレスと手堅いブロックを兼備する徳島。今後、先制できれば高い勝率をあげそうな予感がする。結果的に藤枝としては、先制点を奪われたことが大きな痛手になった。

 

以下、この試合で藤枝に対して感じたことを書いてみたい。

●中盤での守備強度が足りないと感じた。コンタクトプレーでボールを狩り獲りにいく強度は徳島の方が高かったと思う。藤枝は「守備=攻撃」つまり、「守備の時間はボールを奪ってゴールを奪いにいくための時間」というマインドをチームで共有している。しかし、攻撃を意識する余りに守備のポジショニングを誤ってしまう、あるいは守備の意識自体が薄れてしまうようなことがないだろうか?

●パスの精度が低く、味方に合わない場面がいくつかあった。

●チャンスの場面でシュートの精度が低く、枠に飛ばない。

●ビルドアップの形が思ったよりできていなかった。ピッチコンディションが悪く、リスクを避けたのかもしれないが。

●攻撃の時に右センターバックが高い位置を取るため、攻撃をひっくり返された時にそのスペースを使われてしまう。そして3人のセンターバックのうちの2人だけで守る状況になってしまう。これはいつものことだが。

〇先発メンバーの2人のシャドーおよび2人のウイングバックは、強いプレスを受けてもボールをキープして攻撃を継続させることができていた。

〇センターバックは空中戦にも勝てていたし、目立ったミスもなく無難にプレーできていた。

 

ボランチの松下選手が、攻撃時のパスの配球を主に担当しているようだった。チームがボールを保持していない時には、自分からガツガツとボールを奪いに行くよりも、こぼれ球や仲間が奪ったボールを受け取り、攻撃へ移行する第1歩となるパスを配球する。そんなプレーを意識しているように見えた。松下選手の存在が「守備=攻撃」を象徴しているように感じられた。しかし、どうしてもその分、守備強度は下がってしまうと思う。この試合を見て強く思ったが、「先制点献上」はものすごく痛い。先制点を奪われないためにも、ある程度の守備強度は必要だと思う。このあたりについて、試合に負けて須藤監督はどのように考えているだろうか?・・・それでもやはり、監督の頭の中では「守備=攻撃」の考え方は揺らいではいないだろう。なぜなら、逆に先制点を奪ってしまえば、先制点の献上は防ぐことができるからだ。「超・超・超攻撃的」を掲げる藤枝であるが、その独自のマインドでどこまで行けるだろうか。攻撃面が話題になりがちなチームだが、個人的には藤枝の守備強度について今後も注目していきたい。

シュートの精度については、ほとんどのチームが課題にしているのかもしれないが、ここを高めないと、これからも同じような試合展開が続いてしまう恐れがある。シュートレンジでフリーでシュートを打てるような場面は少ない。ディフェンダーと競り合いながら僅かな差で勝って、なおかつゴールキーパーの届かないコースへボールを正確に送り込む能力。その能力こそが、ここぞの時のアタッカーには求められる。例えば、前半の松木選手のチャンス。ああいう場面で決めるか決めないかだ。

第2節での藤枝の勝利を期待している。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました